-「トレビアの泉」的-
黄河と黄土高原
高知大学教授 徳岡正三(無断転載を禁ず)
黄河と言うと、まずたいていの人は何か黄色に濁った大河の流れを連想される 写真2は、黄河の水を採取し、一日ほど静かに置いて、その上澄みを取り出し |
||
![]() |
![]() |
|
写真1.包頭の近くを流れる黄河 | 写真2.黄河の水と水道水 | |
No.2 黄河のダム-龍羊峡ダムの水面は青い。 黄河上流の中でも下流に位置するところに龍羊峡ダムがある。ちょっとした観光 断面が深く切れ込んだU字形をして、ダムから黄河が流れ下っている。周辺は岩 ちなみに、上田 信著の「森と緑の中国史」(岩波書店)には、以前は単に「河」 |
||
黄河の全長は5,464キロある。日本列島が北から南まで3500キロほどだから日本 |
||
![]() |
![]() |
|
写真3.龍羊峡ダムから下流の黄河を見る | 写真4.同じ写真3の一部を拡大 | |
No.4 黄河はバイクで飛び越せるほどの川幅しかないところもある。 黄河中流の中でも下流は陝西省と山西省の境界となって流れる。その流れの中 |
||
![]() |
||
写真5.壷口の滝のすぐ下流の黄河 | ||
(左が陝西省、右が山西省) | ||
No.5 人生いろいろ、黄土高原の面積もいろいろ。 「黄土高原と聞いて何をイメージする?」と大学生に聞いてみた。即座に「砂 54万㎢(阿部治平著、黄色い大地、青木書店、1993年) 63万㎢(孟慶枚編、黄土高原水土保持、黄河水利出版社、1996年) 20万~63万㎢(鄒年根ほか編、黄土高原造林学、中国林業出版社、1997年) 40万㎢余り(関克著、黄土高原断想、中国林業1999年1月号) 62.38万㎢(傳伯傑著、黄土丘陵溝壑区土地利用結構と生態過程、商務印書館、2002年) 山までとすれば63万㎢、万里の長城あたりまでとすれば40~54万㎢となるようだ。 筆者は上掲の「黄土高原造林学」がいろいろ紹介したあとで結論している 国科学院黄土高原総合科学考察隊報告(36万㎢)に若干プラスした38万㎢ をよく引用している。しかし、ちゃんと理解したうえで引用しているわけではない 。いずれにせよこれだと黄土高原は日本国土とほぼ同じ広さとなる。 |
||
No.6 黄土高原に降る雨は日本の1/5弱~1/2弱しかない。しかし降雨強度 は大きい。 雨の降る量は場所によって異なる。例えば鹿児島の南にある屋久島は年4500~ 黄土高原では年200~700mmの雨が降る。基本的に黄土高原は雨が少なく乾燥し |
||
No.7 黄河の水が途中で消えることがあった。 近年、黄河流域に降る雨の量がさらに少なくなったという話をよく聞く。そのせ ついに1972年に「断流」が起こった。河口まで河水が流れず、途中で消えてしま |
||
No.8 かつて黄土高原にダチョウが走っていた。 黄土高原に雨が少ないと言っても植物が育たないという量ではない。西周の時代 開墾、戦乱などが植被を退化させ、今では森林率が6%までになってしまった。 ちなみに、遠山正瑛氏が力を注いだ黄土高原の北に続く内蒙古自治区達拉特(ダ |
||
No.9 かつて黄土高原に少なからずきれいな河水の流れがあった。 「涇渭分明」と言う成語があり、よく使われるようだ。「清濁・善悪の区別が 陝西省北部にはもう一つの有名な河流、延河がある。昔この河は清水と呼ばれて もう一つ陝西省北部には「清流」と言う名の町がある。しかし、ここも濁った小 三つの例をあげたが、黄土高原ではかつて清水と呼ばれる河が少なからずあった |
||
No.10 黄土高原に「富士」リンゴの大産地がある。 西安から延安へ行く途中に「富士」品種を栽培しているリンゴの大産地がある。 黄土高原では、このように比較的土地の生産力が高いところもあるが、深刻な水 黄土の特徴に起因するやっかいな問題もある。黄土の地層は垂直に通る隙間が多 |
||
![]() |
||
写真6.黄帝お手植えのコノテガシワ | ||
No.11 黄土高原から流れ出る土砂は東京ドーム812個分もある。しかし 長江の方が黄河より荒れている。 たまに降る強い雨が黄土高原から黄土を剥ぎ取り、黄河へ流し込む。ひどいと しかし、長江(揚子江)から流れ出る土砂は黄河の1.5倍の年間24億トンもあ |
||
![]() |
![]() |
|
写真7.櫛の歯状に侵食を受ける(東勝) | 写真8.おにぎり山のように侵食を受ける(蘭州) | |
![]() |
||
写真9.原地形が分からないほどに侵食を受ける(東勝) | ||
No.12 「南水北調」の「調」には「移す」という意味がある。 黄土高原にとどまらず、北京をはじめ中国の北方は水不足である。そこで水が 黄河の森緑化ネットワークが支援する蘭州周辺では、黄河の水をたくさん使っ |
||
No.13 黄河の水は季節で色が変わる。 蘭州は黄河がはじめて通る大都会である。ここの黄河の水面は季節で色が変わ しかし、雨の多い季節になれば茶褐色に濁った「黄」河に戻る(写真11)。 だがことは簡単でない。もう一つの脅威、水質汚染が拡大している。 |
||
![]() |
![]() |
|
写真10.青味がかかった11月末の黄河(蘭州) | 写真11.茶褐色に濁る10月はじめの黄河(蘭州) | |
☆黄河:青海省の瑪多に源を発し、四川省、甘粛省、寧夏回族自治区、
内蒙古自治区、陝西省、山西省、河南省、山東省を流れ、渤海に注ぐ.
☆黄土高原:黄河中流域に広がる標高800~2000mの高原で、西北から
風で運ばれた黄土が数10mから200mの厚さに堆積している.